格言スピーチ

戦国武将の言葉、幕末志士の格言をご紹介。朝の朝礼、スピーチに役立ててください!

平安時代 公家 摂政 藤原道長(ふじわら みちなが)の句 名言でスピーチをしてストレス解消-「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

目次 1 言葉の意味 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば

   2 平安時代 公家 摂政 藤原道長(ふじわら みちなが)とは

   3 雑談・豆知識(百人一首・ちはやぶる

 

★1「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の意味

 この言葉は、「この世は自分のためにあるようなものだ。満月のように何も足りないものはない。」という、意味です。

 この句は、自分の娘(三女)である威子を、後一条天皇に入内させた時の、祝宴が開かれた際に詠った句です。

 何とも、自信満々な句ですね。

 自分の人生で、こんな句を詠めるほどの気持ちになる時があるのでしょうか。

 少し謙虚な気持ちが大切だと思いますが(^-^;

 

 

★2 平安時代 公家 摂政 藤原道長(ふじわら みちなが)とは

 

f:id:kakugen-speech1:20180108193546j:plain

 康保3(966年)年、藤原兼家の五男として京都に生まれます。

 祖父の師輔は村上天皇を右大臣として支えた実力者で、娘の中宮・安子が後の冷泉天皇、円融天皇を生んだことで外戚として立場を強化します。

 これにより、師輔の家系の九条流は本来嫡流であるはずの兄の実頼の家系(小野宮流)よりも優位に立つことになります。

 天元3(980年)年正月、15歳にして従五位下に初叙した後、侍従を経て右兵衛権佐となります。

 兼家は息子たちを急速に昇進させ、道長も永延元(987年)年には従三位に叙し、左京大夫を兼ねた後、翌永延2(988年)年正月、参議を経ずに権中納言に抜擢されます。

 道長は左大臣の源雅信の娘である倫子と結婚し、永延2(988年)年には長女彰子が誕生し、続いて安和の変で失脚した左大臣の源高明の娘である源明子も妻とします。

 長徳元(995年)年、京の都で「はしか」が猛威をふるい、道長の兄である関白道隆、道兼も死去します。

 道長は、長徳元(995年)年9月、右大臣、左近衛大将に任じられ、藤原氏長者となります。をも兼ねる。

 長徳2(996年)年7月には、左大臣に昇進します。

 長保元(999年)年11月、一条天皇のもとへ長女彰子を女御として入内させます。

 翌長保2(1000年)年2月、道長は彰子を皇后とします。

 長和元(1012年)年2月、道長は東宮時代の三条天皇に入内させていた次女の妍子を皇后とします。

長和5(1016年)年正月、三条天皇は譲位し、東宮敦成親王が即位(後一条天皇)したことで、道長は、摂政の宣下を受けます。

 寛仁元(1017年)年3月に道長は、摂政と藤原氏長者を嫡男の頼通に譲り、後継体制を固めます。

 寛仁2(1018年)年3月、後一条天皇が11歳になった時に道長は、三女である威子を女御として入内させます。

 道長は晩年、法成寺に住み、万寿4(1028年)年12月、背中に腫れ物ができ、苦しんだとされ、癌または、持病の糖尿病が原因の感染症のため病没します。

享年62歳でした。

 

★3 雑談・豆知識(百人一首・ちはやぶる)

 百人一首って、興味がありますか?

 私はまったく興味はないのですが、映画情報を見て、広瀬すずさんが主演の「ちはやぶる」を見たいなぁって思いました。

 それは、百人一首への興味ではなく、広瀬すずさんがかわいいから(^-^;

 画像をクリックすれば、大きな画像が見れて、更に詳細情報が見れますよ(^^♪

 少しですが、平安時代の風を自分の中に取り込んでください!

 

 

最後に、この名言(格言)を、結婚式の挨拶、朝礼、昼礼、スピーチ、会議、雑談、豆知識、ちょっとした話に利用してください。

きっとスピーチが苦手な方でも、スムーズに話せ、相手の印象に残る挨拶となるはずです!

 また、この言葉がきっかけとなり、精神的苦痛、ストレス解消していたd買えれば嬉しいです。

 今日も、最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(__)m