格言スピーチ

戦国武将の言葉、幕末志士の格言をご紹介。朝の朝礼、スピーチに役立ててください!

戦国武将 真田幸村の名言-「人の死すべき時至らば 潔く身を失いてこそ勇士の本意なるべし」

★「人の死すべき時至らば 潔く身を失いてこそ勇士の本意なるべし」の意味

「人は命を捨てても、やらなければいけない時がきたら、潔く討死(死を覚悟)することが本当の武士」と、言う意味です。

これは、関ヶ原の戦いの前、父の真田昌幸、長男の真田信幸(信之)、次男の真田幸村(信繁)の3人が、「犬伏の陣」にて、真田一族の行く末を話した時の言葉です。

 この密談の後、父の昌幸、弟の幸村が西軍である石田三成方に味方し、兄の信幸が東軍である徳川家康方に味方することになります。

 この作戦は、どちらが勝っても真田が生き残れるもので、戦国の小大名である真田一族の苦渋の決断だったのでしょう。

 ただ、父の昌幸は、西軍が勝つと思っていたようですが・・・

 話を戻して、この言葉のように、現在は戦国時代ではありませんが、覚悟が大切だと思います。

 生死を掛けることはほぼ無い世の中ですが、「やると決めたらやり遂げる覚悟」が必要なのではないでしょうか。

 目標や夢に向かって、覚悟を持って突き進みましょう!!

 

★戦国武将の真田幸村(信繁)とは

f:id:kakugen-speech1:20171126135451j:plain

 まず初めに、真田幸村と記載された文章は無く、信繁が正しいですが、当ブログでは、あくまで世間に広く知られた幸村と記載します。

 真田幸村は、信濃小県(現在の長野県)にて元亀元年(1570年)に、父である真田昌幸、母である山手殿の次男として生まれます。

武田家が滅亡してから真田氏は、上杉景勝に一時期帰属します。

これは、天正13年(1585年)に、行われる徳川家康との戦いに備えるためです。

 帰属するために真田幸村は、上杉家の人質となります。

この戦いを、第一次上田合戦と言い、真田軍が徳川軍を破っています。

この時の兵力は、真田軍1200人に対し、徳川軍7000人と言われています。

 その後、豊臣秀吉が天下統一すると、昌幸は秀吉に服属します。

 服属の証として、幸村は大阪に送られます。

 ここで幸村は、秀吉の馬廻衆となり、後に左衛門佐に任じられます。

 秀吉の死後、徳川家康が天下を狙うと、前述したように、父の昌幸と次男の幸村が豊臣方に味方し、長男の信幸は徳川方に味方します。

 この背景には、信幸の妻が家康の養女であったことや、幸村の妻が大谷吉継の娘で、昌幸の妻が石田三成の妻とは姉妹の関係にあったことが、理由であると言われています。

 天下を分けた「関ヶ原の戦い」が始まります。

 大阪に向かう徳川軍(東軍)は、敵である真田を責めます。

 これを、第二次上田合戦と言います。

 真田軍2500人対し、徳川軍は38000人と言われています。

 この時の真田軍も、徳川軍を破り、徳川秀忠を関ヶ原合戦に間に合わないようにしました。

 真田軍は、二度にわたり、徳川軍に勝っているのです。

 ただ、関ヶ原の戦いは、東軍である徳川家康の勝利に終わり、真田父子(昌幸、幸村)は、紀州九度山(現在の和歌山県)に蟄居となります。

 慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件をきっかけに、徳川氏と豊臣氏の関係が悪化します。

 そしてついに、徳川氏と豊臣氏との戦いが始まります。

 大阪冬の陣です。

 大坂冬の陣では、大阪城の一番弱い箇所を見抜き、そこに「真田丸」と言う出城を築きます。

 ここで、徳川軍を散々に破ります。

 一時期、豊臣秀頼と徳川家康は和睦をしますが、豊臣軍が浪人を開放しなかったこと等が原因で、また戦が始まります。

 大坂夏の陣です。

 外堀、内堀を埋められた大坂城では戦えないと判断した幸村は、打って出ます。

 しかし、多勢に無勢、力尽きた幸村は、四天王寺近くの安居神社(大阪市天王寺区)の境内で休んでいたところを、越前松平家鉄砲組頭の西尾宗次に発見され、討ち取られます。

 討ち取られるというか、討ち取らせたと言った方が正しいかも。

 享年49歳です。

 また、49歳ですね(^-^;

 この、大坂夏の陣で、真田幸村の名前は一気に広がり、「真田日本一の兵(つわもの)」と、言われます。

 私は、最後まで裏切らず、赤備えの軍団にて華々しく散った、真田左衛門佐幸村も、大好きな戦国武将の一人です(^^♪

 大河ドラマも見てましたよ♪

 

★軍旗 六文銭とは

 真田家の軍旗は、六文銭です。

 六文銭とは、三途の川の渡し賃と言われています。

 つまり、六文の銭が無いと、三途の川を渡れないと言うことですね。

 言わば、いつでも死ぬ覚悟で戦っているという、真田家の武勇の表れではないでしょうか。

 この六文銭の軍旗は、真田幸村の祖父である真田幸隆(さなだ ゆきたか)より使われたと言われています。

 私の部屋には、六文銭のタオルが飾ってあります(^-^;

 軍旗にもなっている真田幸村のTシャツ発見!!

画像をクリックすれば、大きな画像が見れて、更に、詳細情報が見れますよ(^_-)-☆ 

 

 

最後に、この名言(格言)を、結婚式の挨拶、朝礼、昼礼、スピーチ、会議、雑談、豆知識、ちょっとした話に利用してください。

きっとスピーチが苦手な方でも、スムーズに話せ、相手の印象に残る挨拶となるはずです!

今日も、最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(__)m