格言スピーチ

戦国武将の言葉、幕末志士の格言をご紹介。朝の朝礼、スピーチに役立ててください!

日本の偉人 聖徳太子の名言-「和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)」

★「和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)」の意味

 「何をするにも皆が仲良く、争いもしないことが良いことだ」と、言う意味です。

 やはり、何をするにも(仕事、遊び、クラブ活動など)、仲良くが基本ですね。

 喧嘩、仲間外れ、仲間割れ、言い争いなどがあれば、うまく事が運びません。

 いつも言われることがあります。

 B型がいると、グループが解散したり、うまく運ばないと。

 B型は、自己中で、自分の考えを通すのだと。

 何を隠そう、私もB型(^-^;

 好き嫌いがハッキリしているかも。

 仕事をする上で、気を付けています!

 ちなみに、この「和を以て貴しとなす」は、聖徳太子が作った、十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)の第一条に出てきます。

 ここに聖徳太子の全てが載っています。

 法隆寺の七不思議って知っていますか?

 「法隆寺にはクモの巣が貼らない。」・・・他の6個は?

画像をクリックすれば、大きな画像が見れて、更に、詳細情報が見れますよ!

 

★十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)とは

 聖徳太子(厩戸皇子:うまやどのおうじ)が、推古天皇(すいこてんのう)の時代に作ったとされる憲法です。

 ただ、この十七条憲法は、近代憲法の様に全民が守らなければいけない憲法とは違い、政府や官僚が守らなければならない行政法に近かったようです。

 

★聖徳太子とは

 f:id:kakugen-speech1:20171126133954j:plain

 聖徳太子は、574年に父の橘豊日皇子と、母の穴穂部間人皇女との間に生まれたと言われています。

 その後、日本初の女帝である推古天皇が即位すると、摂政となり、蘇我馬子と共に天皇を助けます。

 摂政として活躍をした聖徳太子は、先程も紹介した「十七条憲法」以外にも、氏姓制でなく才能を基準に人材を登用するための基準として、「冠位十二階」を定めます。

 仏教を信仰した聖徳太子は、「四天王寺」「法隆寺」と言った、現存する有名寺院も建立しています。

 摂政として活躍をした聖徳太子でしたが、621年に亡くなったと言われています。

 享年は、49歳でした。

 戦国武将の織田信長も49歳で亡くなっています。

 この49歳と言う数字に、何かを感じるのは、私だけでしょうか(^-^;

 ちなみに、聖徳太子の墓は、大阪府南河内郡太子町の「叡福寺」にある磯長墓(しながのはか)と、言われています。

 子供の頃、聖徳太子の話は色々聞かされた記憶があります。

 10人の話を一度に聞けたとか。

 法隆寺の七不思議とか。

 日本の歴史的なマンガも読みましたが、賢くて、自分を殺し、推古天皇の為に一生懸命に補佐した人物だと記憶しています。

 また、昔の一万円札の肖像画が印象に残っています。

 年齢がバレますね(^-^;

 更に、私の地元には、聖徳太子が歩いた道(太子道)や、聖徳太子が渡った橋(太子橋)があります。

 私の住んでいる地域も・・・(^-^;

 

 

 

最後に、この名言(格言)を、結婚式の挨拶、朝礼、昼礼、スピーチ、会議、雑談、豆知識、ちょっとした話に利用してください。

きっとスピーチが苦手な方でも、スムーズに話せ、相手の印象に残る挨拶となるはずです!

今日も、最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(__)m